新着情報
2025.11.01コラム
冬支度の前に!WB HOUSEの家なら結露・寒さ知らず
はじめに
北海道の11月は、初雪が降る地域もあり、いよいよ冬本番が近づいてくる時期。
「暖房をつけたのに部屋が冷たい」「窓や壁にびっしり結露がついて毎朝ふき取るのが大変」そんな声も増えてきます。
本格的に冷え込む前の今こそ、家の寒さ対策や結露対策を見直すチャンスです。
WB HOUSEは、家そのものの構造で“冷え”や“湿気”を抑える工夫がされており、冬の悩みを根本から解決してくれます。
今回は、寒くなる前に知っておきたい、WB HOUSEの冬への強さをご紹介します。
本格的な冬の前にチェックしたい家のポイント
11月は、外気温が一桁台に下がる日が増え、昼夜の寒暖差も大きくなってくる季節。その影響で、
- 暖房をつけても部屋の暖かさが持続しない
- 結露が発生し、カビやダニの原因になる
- 窓や床から伝わる冷たさに、体がなかなか温まらない
このような悩みは断熱・気密・通気のバランスがとれていないことが原因かもしれません。
WB HOUSEなら結露しにくく、暖かさが続く理由
WB HOUSEは、冬でも快適な住環境を保つために、次のようなしくみを備えています。
- 断熱性が高く、外気の冷たさをシャットアウト
壁や窓、床など、熱が逃げやすい部分をしっかり断熱。室内の暖かさが逃げにくく、外の冷気も入りにくい構造です。
- 通気構造で湿気がたまらない
WB HOUSE独自の「通気層構造」によって、壁の中を空気が自然に流れ、湿気がこもらないつくりに。これにより、結露の発生を抑えることができます。
- 湿度を調整する“呼吸する壁”
WB HOUSEの壁には、湿気を吸ったり吐いたりできる特別な素材が使われています。そのため、室内が乾燥しすぎることもなく、反対にじめじめすることも少なく、いつもほどよい湿度が保たれる空間になるのです。
寒冷地でも快適に過ごせるWB HOUSEの秘密
WB HOUSEは、ただ「断熱性が高い」だけでなく、家全体で空気と湿気の流れをコントロールできるのが特長。
そのため、部屋ごとの寒暖差が出にくく、結露もしづらい。そして、少ないエネルギーでじんわりと家全体が暖まるから、冷えを感じにくく、結果的に光熱費の節約にもつながります。
WB HOUSEに住んでいる人の声
「以前は、11月頃から結露がひどくて、毎朝窓を拭くのが日課でした。でもWB HOUSEに住んでからは、窓がびしょびしょにならなくて驚きました。」
「子どもが寝る部屋も冷えにくくて、寒さ対策に悩まなくなりました。今は冬が来ても安心できます。」
「加湿器を使っても結露しにくくて、空気が気持ちいい状態で保たれているのを実感しています。」
まとめ:冬の悩みを減らす家、それがWB HOUSE
寒さも湿気も気になる11月。冬を迎える準備として、「服や暖房器具」だけでなく「家の性能」も見直してみませんか?
WB HOUSEは、自然な空気の流れと湿度調整の力で、結露しにくく、ずっと暖かさが続く家。
本格的な冬が来る前に、安心して過ごせる住まいを選ぶなら、WB HOUSEという選択肢をぜひ考えてみてください。
最近の記事
- 2025.11.01コラム
- 冬支度の前に!WB HOUSEの家なら結露・寒さ知らず
- 2025.09.01コラム
- 秋の夜もぐっすり眠れる!WB HOUSEの快適な寝室づくり
- 2025.08.01コラム
- 高温多湿の夏も快適!WB HOUSEが選ばれる理由
- 2025.07.01コラム
- エアコン代がかからない家?WB HOUSEの秘密を徹底解説!
- 2025.06.01コラム
- 北海道の夏も快適!WB HOUSEの通気性が生む自然な涼しさ






































